NGOの組織運営Positive Living

「PLASという団体名に込められた想い」/世界エイズ孤児デーキャンペーン特別企画「私のPositive Living」 vol.10

TASOのドクターやナースたち

2005年12月、これから一緒に団体を立ち上げる仲間たちとのミーティングに向かう電車の中、私は団体名をどうしようかと考えていました。まず、一目で何の団体か分かること。そして、私たちの独自性が感じられる団体名にしたい。何の団体か、という部分はエイズ孤児、「AIDS orphan」を入れれば済みますが、独自性という部分はどうしたものか…この時、ふと「Positive Living」という言葉が頭に思い浮かびました。

「Positive Living」という精神/生き方に触れたのは、この時から遡ること8ヵ月前。私がウガンダで3ヵ月間ボランティア活動に参加していた時です。活動先は、HIV陽生者が設立したTASO(The AIDS Support Organization:エイズ支援機構)という団体。この団体でのモットーが、「Positive Living」でした。

 

TASOのドクターやナースたち
TASOで一緒に活動させていただいたドクターやナースたち

 

この団体が設立されたのは1987年。爆発的にHIV感染が拡大し、HIV陽生者やエイズ患者に対する偏見、差別が色濃く残っていた時代。「つらい状況にあっても、卑屈になって家に引き籠っていては何も変わらない。自分を受け入れ、誇りを持って生きよう」という設立当時のモットーは現在も変わらず、「Positive Living」を合言葉に、HIV陽生者であるスタッフたちが活動していました。

私の活動の一部だったのは、HIV陽生者のメンバー達で構成されたTASOのドラマグループのお手伝い。ドラマグループとは、文字が読めない人たちが多い地域などに出向き、HIV/エイズとはどのような病気なのか、何が差別にあたるのか、といった内容の寸劇上演や、自分たちの実体験を基にした歌を歌うことで、HIV/エイズ啓発を行うグループです。

メンバー達は歌います。

“You and me, let’s fight ‘till the end/わたしと一緒に、歩み続けよう”

 

TASOのドラマグループ
出張した村にて歌うTASOのドラマグループ

 

以前よりは改善したとはいえ、私が活動していた2005年当時、まだHIV/エイズに対する偏見、差別は残念ながら存在していました。それでも、自分たちのHIVステータスをカミングアウトし、時にはユーモアを織り交ぜながらPositive Livingを体現しているメンバー達を見て、人に勇気を与えるカッコイイ生き方だなぁ、と感じたのを覚えています。

「Positive Living」、あの合言葉が似合う団体にできたらなんと素晴らしいことか。遠いアフリカだけど、エイズ孤児やHIV/エイズに影響を受けた人たちと一緒に歩み続ける、そして私たち自身もカッコイイ生き方を目指す、という思いを込めて、「Positive Living through AIDS Orphan Support」、略してPLASという団体名を仲間たちに提案し、これが団体名となりました。

明るいニュースが少ない現代ですが、そんな今だからこそ、「Positive Living」を合言葉に、PLASも、私自身も、世界の人々と一緒に歩み続けていきたいと思います。

 

(文:PLAS理事 大島陸 )